■特集 左右吉先生の墓



 津田左右吉(つだ そうきち)の名は昨今の新聞書籍広告欄などで目にした読者もいるだろう。今年は生誕150周年。出身は岐阜だが、当地にもゆかりがある。そこでエピソードを交えて紹介してみたい。

津田左右吉とは
 明治から昭和にかけての歴史学者、思想家である。津田は1873年に士族の子として生まれ、地元で学びを重ね上京。東京専門学校邦語政治科(現在の早稲田大学政経学部)を卒業し、同大文学部教授となった。東大や早稲田での講義は廊下まで学生があふれるほど人気があった。
「古事記及日本書紀の研究」「神代史の研究」が代表作。これらは記紀の文献的批判を行ったとして発禁処分となり津田は有罪判決を受ける。しかしこの津田史観は現在の歴史学では定説となっている。1949年文化勲章受章。1961年12月4日武蔵境の自宅で死去。






墓域づくり覚書
 本人の随筆には葬儀から墓地のことまで記されている。「自分の葬式はごく近親の者だけで埋葬して、あとは追悼式でもやってもらえばよい。…宗教的儀式は要らぬ。ただ、つつましやかな荘厳な宗教的雰囲気はいい。できたら音楽でもやってもらえたらと思うが」「暮春はらはらと花びらが柩の上に散りかかる…」のが理想と。墓地については夫人を伴って多摩霊園などを探したが適当な場所が見つからず、没後に縁故を頼りに新座市野火止の平林寺に決まった。大きな杉と松の森に囲まれ、樅や山桜の大木が混じる境内林の西側に墓がある。うっそうとした境内にあってそこだけは明るい。


2010年撮影



墓の設計は「笹村草家人」
津田左右吉の墓は彫刻家笹村草家人(ささむら そうかじん)の設計による。笹村は北アルプス山麓安曇野にある碌山(ろくざん)美術館の創設に尽力した人物だ。墓は古墳時代の石棺をかたどったもので、見るからに重厚な凝った作り。石材は40万年前の箱根火山のマグマの塊といわれる真鶴産本小松石。これは徳川家代々や源頼朝の墓と同じである。真鶴から信州穂高に運ばれ、碌山美術館の関係者らの手によりザク打ちが進められた。ちなみに基礎工事を請け負ったのは朝霞市の建設会社であった。

「無」
墓碑の中央に刻まれているのは「無」のひと文字。自宅の床の間に掲げてあった岳父の筆による軸から写し取ったものだが、思想的な意味などはなく「能力もなく知識も地位も何もかもない〈無〉を書いてもらっただけ」。

石垣にもこだわりが
 墓所を囲む石垣は、山梨の谷あいから山石を一つ一つ村人が運び出したものである。前述の笹村草家人と村人3名が平林寺の半僧坊学寮に2週間ほど合宿して石組みを行った。石垣にある表札「津田」の文字は本人の自筆を拡大したもの。

墓の完成
 専門の庭師により植樹され、日本的な風趣を重んじた墓が約一年がかりで一周忌に間に合うように完成した。墓には遺骨のほかに歯や遺髪などが納められた。

墓守をしたのは
 津田の愛弟子で、津田を終生敬慕し続けた栗田直躬(なおみ)。彼は早稲田大学文学部西洋哲学を専攻し、戸川行男とともに津田に師事した。近代的な中国思想研究を日本に導入した先駆者で、中国上代思想の分野で優れた業績を上げている。津田左右吉全集」の編集はライフワークの一つだった。練馬の自宅から津田のもとに通ったという。栗田亡き後は孫弟子にあたる人たちにより墓守が引き継がれた。「人間性」に高い価値基準を置いた津田に献身的に仕えた栗田は同じ平林寺の津田の墓の隣に眠っている。 
※現在、墓所のある上山霊園は「立ち入り禁止区域」。関係者以外墓参できないのが残念だ。

ふるさとでは名誉市民
 歴史研究において史料に基づく実証的手法を初めて確立した功績等がたたえられ、1960年に岐阜県美濃加茂市の名誉市民第一号となった。子ども時代については「子どもの時のおもひで」に綴られ、『おもひだすまゝ』という本の付録として79歳の時に刊行された。津田少年が接した原風景や経験が鮮やかに描かれている。

津田左右吉博士記念館
誕生から小学校を卒業するまでを過ごした生家は、明治初期に建てられた民家。現在は下米田小学校そばに移築され、「津田左右吉博士記念館」となっている。遺徳と業績を顕彰し遺品、研究資料、著書等を公開する。少年時代の暮らしぶりが偲ばれる。月曜休館 美濃加茂市下米田町西脇 1471-1
0574-25-2714    

會津八一との関係
 上石神井駅近くの法融寺に、歌人、美術史家、書家として知られる八一の墓がある。自然石に「秋艸道人」と彫られたもの。その八一の博士論文「法隆寺 法起寺 法輪寺 建立年代の研究」を、主査として審査したのが津田左右吉である。多能多芸の「一々に他の多くの学芸をも包含または浸透させ、それによって渾然たる自家特異の境地を開いている」と評した。のちに二人は新宿中村屋の相馬黒光夫人の依頼で仙台での講演に赴くが、その時の別れが「永訣になろうとは夢にも思わなかった」(津田)と偲んだ。



■ぶんか村エッセイ129



記者人生の地層
渡部 薫(週刊朝日編集長)

わたなべ かおる 東京都出身。1995年、朝日新聞社入社。秋田支局、be編集部などを経て2015年週刊朝日副編集長、16年AERA編集長代理などを務め、21年4月から第47代週刊朝日編集長(2023年5月末、同誌は休刊)。現在はマーケティング部長兼週刊朝日編集長。「NyAERA(ニャエラ)」「AERA in ROCK QUEENの時代」など担当編集。2002年〜05年、西埼玉支局員時代に新座市での取材を通して多くの知己を得た。

 休刊を控えて週刊朝日編集部が慌ただしさに包まれていた4月末。編集長席で一通の手紙を開いた瞬間、タイムマシンで時を遡ったような気持ちになりました。それは、プチぶんか村代表、宮ア直子さんからの寄稿依頼でした。懐かしさと同時に、砂糖と小麦粉とバターの豊かな香りが鼻腔によみがえりました。プルースト効果の逆パターンです。
私は2002年から05年まで朝日新聞記者として西埼玉支局(川越市)に赴任しており、「だちょう牧場並木屋」(新座市池田3丁目、当時は「オーストリッチハウス並木屋」でした)のダチョウの卵サブレ取材時に、宮アさんにお世話になりました。サブレを商品化した「ニューアマンド」(野火止4丁目)の松浦邦仁さんにもお話をうかがったと記憶しています。先述の宮アさんのお便りが、その時の店舗に満ちていた甘い香りを、ふいに思い出させたのでした。
 当時は川越・新座・朝霞・和光地域の担当として車で走り回っていました。政治・文化・経済と取材を通していつも感じたのは、何代にもわたって根差している人たちも、新興住宅地に居を構えた人たちも等しく、この地をふるさととして愛し、文化を育んでいこうとされる矜持と誇りでした。
 川越では江戸情緒もたっぷり味わいました。「川越芸者入門記」なる連載もやらせてもらいました。当時がデジタル時代じゃなくてよかった……。にわか芸者に扮した掲載紙面は、末代まで門外不出です。
 西埼玉支局時代は、甘やかな思い出となって私の記者人生の地層に蓄積されています。



■コラム


追憶の歌 日本画家 福井爽人

 
石神井在住の日本画家福井爽人氏の展覧会が故郷の小樽(市立小樽美術館)で開催中だ。福井氏には2005年に小紙エッセイをお願いした(通巻25)。氏は平山郁夫に師事、東京芸術大学大学院在学中に院展に初入選。同大教員となり、2005年教授を退任した。院展では大観賞や内閣総理大臣賞などを受賞。院展同人として日本画壇を代表する作家である。2歳から高校1年までを過ごした小樽での展覧会は7/23まで。
6/10に「福井爽人の芸術」という対談がある。
※おでかけ情報参照





朝ドラ「らんまん」登場のこの人は誰?

 大泉学園の牧野記念庭園は連日賑わっているとのこと。ドラマで牧野富太郎が槙野万太郎であるのは周知だが、高知佐川で塾友だった広瀬祐一郎(中村蒼)のモデルは日本を代表する土木技術者廣井勇(ひろいいさみ)。彼は上京後札幌農学校に進んだ。内村鑑三や新渡戸稲造は同期。アメリカ・ドイツに留学し、日本の近代土木の礎を築いた。全長1289mの「小樽港北防波堤」は代表的な業績の一つ。商都小樽の発展に寄与した偉大な人物として運河公園に胸像が立ち、今も市民に称えられている

練馬城址公園

 
豊島園駅を出ると目の前が入口。としまえん跡地に今年5月「緑と水」「防災」「にぎわい」をコンセプトにオープンした都立公園だ。ハリーポッター施設に隣接する。練馬城の名残はないが、昔一帯は石神井城主豊島氏が支城とした練馬城(別名矢野山城)があったらしい。園内には「花のふれあいゾーン」「桜の花見広場」「健康器具広場」などが設けられている。「としまえん思い出コーナー」や石神井川沿いの散策路も魅力だ。24時間開放で入園無料。


03-3825-5021 (サービスセンター)

Cafe VIVO tree (カフェ ヴィーボ ツリー)

 
大泉中央公園の向かいにロケーション抜群のゆったりとくつろげるカフェがある。「地域と福祉の交流の場、まちかどウェルフェアコラボショップ」で、メニューは地元連携の本格コーヒー、フルーツティー、フレッシュジュースなど。パンとオリジナルサラダで軽いランチもとれる。施設内で水耕栽培するレタス3種類(各200円)も販売。
大泉障害者支援ホーム 練馬区大泉学園町9-4-2 03-3978-5581
水・木・金 10:00〜16:00  駐車場有





■おでかけ情報


あらかじめ確かめてからお出かけください。
定休日が祝日の場合は翌日休となる等もあります。

●邸宅の記憶
開催中〜6/4(日) 10:00〜18:00 月曜休館 1000円
東京都庭園美術館 港区白金台5-21-9(JR目黒駅7分) 050-5541-8600 
※朝霞ゆかりの朝香宮家の本邸を活用した美術館 開館40周年

●「松永伍一」没後15年記念企画展
開催中〜7/10(月) 9:00〜17:00 800円 会期中無休 軽井沢高原文庫 0267-45-1175 ※6/10のイベント内容/*西舘好子講演「松永先生と子守歌」
※藤井秀亮「子守唄を歌う」*松永伍一思い出トーク等 参加費700円

●追憶の歌 日本画家 福井爽人
開催中〜7/23(日) 9:30〜17:00 700円 月曜・7/18(火)・19(水)休館 市立小樽美術館 小樽市色内1-9-5 0134-34-0035  
※6/10 14:00〜「福井爽人の芸術」対談・福井爽人×奥岡茂雄 事前要予約 ※福井氏は練馬区石神井在住

●牧野富太郎 草木とともに
開催中〜10/9(月) 9:30〜16:30 火曜休館 入場無料 牧野記念庭園記念館 練馬区東大泉6-34-4(大泉学園駅5分) 03-6904-6403 

●ホタル―生命の輝き―写真展
6/1(木)〜7/17(月祝)  9:00〜18:00 月曜休館
観覧無料 石神井公園ふるさと文化館 練馬区石神井町5-12-16(石神井公園駅15分) 03-3996-4060
※ホタルの成長過程を写真と解説で

●映画「怪物」
6/2(金)〜 T・ジョイSEIBU大泉ほか  監督/是枝裕和
脚本/坂元裕二 著/佐野晶 音楽/坂本龍一 
出演/安藤サクラ 永山瑛太 黒川想矢 柊木陽太

●松本零士先生お別れの会
6/3(土) 14:00〜18:00 東京国際フォーラム ホー
ルB7 千代田区丸の内3-5-1(JR有楽町駅1分) 050-
2017-3718(実行委員会) ※「銀河鉄道999」で送る
銀河葬。一般献花は14:00スタート。詳細はleijisha.jp 

●Hot Hot Summer
バティック(ろうけつ染め)Tシャツ展by Riitta
6/3(土)・4(日)11:00〜18:00 西東京市東町2-13-20
(保谷駅南口5分) 090-6935-3526 ※フィンランド出身永原リタの工房展 ※茶菓(フィンランドのシナモンロールとコーヒー)300円 

●第24回はつかり感謝祭
6/4(日) 10:00〜16:00 初雁木材有限会社 朝霞市膝折町3-4-40 048-461-0144 ステージ、ワークショップ、飲食(野菜・焼き菓子の販売、カフェ)、落語(三遊亭遊喜)、雑貨販売ほか
 
●Musik Waldコンサートドキュメンタリー映画上映会
「地球交響曲」第九番
6/11(日)14:00 1000円 新座市民会館(野火止1-1-
2 048-481-1111) ※080-4298-9246(大竹)

●「ワーナーブラザース スタジオツアー東京
メイキング・オブ・ハリー・ポッター」グランド・オープン
6/16(金) 練馬城址公園隣接(豊島園駅2分) 6300円 
※公式ウェブサイトにて事前予約 日時指定予約必須 050-6862-3676 

●柳家緑也が地元和光で落語会
6/16(金) 14:00 2000円 和光市民文化センターサンアゼリア 和光市広沢1-5(和光市駅13分) 048-468-7771 ※和光市でしかできない?やらない?

●田中小実昌−物語を超えた作家−
6/17(土)〜8/13(日)  9:00〜18:00 月曜休館
観覧無料 石神井公園ふるさと文化館 練馬区石神井町5-12-16(石神井公園駅15分) 03-3996-4060

●ちひろ 子ども百景
6/24(土)〜10/1(日)10:00〜17:00月曜休館 1000円 ちひろ美術館 練馬区下石神井4-7-2 (上井草駅7分) 03-3995-0612

●ジン・ゲーム
6/29(木)〜7/9(日) 14:00(6日19:00) 5500円(当日6050円) 下北沢・本多劇場(下北沢駅3分) 
問合・申込/加藤健一事務所(練馬区栄町39-18
03-3557-0789) ※出演/竹下景子 加藤健一

●木山裕策と歌声カルテットの昭和歌謡コンサート
6/30(金)13:00 2000円(当日2500円) 朝霞
市民会館ゆめぱれす 朝霞市本町1-26-1(朝霞駅12分) 048-466-2525 ※紅白出場曲「home」ほか

●新座交響楽団第41回定期演奏会
7/2(日)13:30 1000円 新座市民会館(野火止1-1-2
080-7998-9397(櫻井)※喜歌劇「こうもり序曲」ほか

●練馬区立美術館コレクション+ 植物と歩く
7/2(日)〜8/25(金) 10:00〜18:00 500円 
月曜休館 練馬区立美術館 練馬区貫井1-36-16(中村橋駅3分) 03-3577-1821 ※植物関連の美術館所蔵作品を中心に牧野富太郎による植物画や標本も
 
編集後記 コロナ禍が薄れて街に活気が戻ってきた。各種イベントもてんこ盛り。油断はできないがこれまでの分も楽しまなくちゃ損。朝ドラ「らんまん」も好評発進。


HP

ブログ


■Supporters