■さくら展のあとさき



 プチぶんか村は紙面を飛び出して多くの文化的な催しを展開してきた。なかでも12回にわたるさくら展は特筆すべきこと。コンサートや朗読会なども企画した。振り返ればどれだけ多くの人が関わってくれただろうか。

わたしのおひなさま展から
光が丘のホテルカデンツァが第一ホテル光が丘といっていたころ、隣接J・CITYビル1階の片隅に小さなギャラリーがあった。聞けば企業(前田建設)の地域貢献とのこと。目の前にアトリウムが広がるロケーションにも魅かれ、「わたしのおひなさま展」を企画し第一歩を踏み出した。
目指したのは「出展者も来場者も主催者も関わった誰もが楽しめる展覧会」。というわけでジャンルの異なる30名の地元作家を募り、同じテーマで競作してもらうことに。その結果、報道の助けも借りて予想以上に賑わった。それがプチぶんか村創刊3年後の2003年。
おひなさま展を見てくださった和菓子の大吾の店主から「こうした展覧会ならお菓子でも参加できますよ」といわれ、翌年には地元の和洋菓子6店舗を誘って初めての「さくら展」を開催。出展者40名。来場者はお菓子で作られた桜の造型に大喜び。反響によりさくら展を機に商品化された菓子もある。


桜ロールと桜サンド
(ナカタヤ)


テーマは海?山?
海の日のころに「わたしのラ・メール展」、山の日のころに「わたしのマウン展」を企画。テーマが桜でなくてもみな意欲的に制作に取り組んだ。シャンソン「ラ・メール」を歌う人、ピアノで「海」を連弾する人も現れ、立体的に盛り上がった。

桜の街のさくら展
「桜の街ってどこ?」と訊ねられ、大泉学園通りの桜並木を想定してその一帯と答えた。
展覧会活動と同時進行で当紙編集長が日本櫻学会の会員になる。学究の先生方に混じって地元の桜情報を提供する役目。科学の分野に初めて社会科学が加わったとされる。日本櫻学会は、「無重力の宇宙でシダレザクラはどうなるか」の研究で知られる中村輝子先生(本紙エッセイ#11)が立ち上げたもので、多様な角度から桜に取り組む先生方により成り立っている。毎年開かれる研究発表会で桜の奥深さに覚醒し、当エリアには珍しい桜が多いことにも気づかされた。だから「桜の街」は健在といえる。

フランスでの文化交流
「にいざほっとぷらざ」でのさくら展最終日、片づけ始めた会場に飛び込んできた一人の女性がいた。「この展覧会について詳しく知りたい。ぜひ連絡を」という。彼女は郡山アヤ子さん(エッセイ#61)で、フランスのメッスという街と文化交流をしていた。さくら展のメンバーでフランスへ行ってもいいという作家はいないか。これに南画の鶴岡桃華さんが応えた。2010年のこと。付き添と取材を兼ねて編集長が同行。「ところであなたは現地で何ができるの?」「折り紙指導と折びなの展示、桜餅100個を手作りするくらいです」。櫻学会の先生のレシピをもとに作った桜餅のコーナーは、ホームステイしたフランス人宅に揃っていた炊飯器や道具を借りて、また同行の仲間の協力により大盛況となった。


桜餅に興味津々!食べていい?

ユニークなさくら展
 会場探しはいつも悩みの種。作家たちはそれぞれ自己の負担が少ない会場を望む。40名もいれば全員を満足させることなど不可能だ。駅に近く度々使ったのが大泉学園ゆめりあギャラリー。細長い廊下のような会場をうまく利用できないかと大阪造幣局の「桜の通り抜け」に倣った見上げる展示を試みた。作品はプチぶんか村さくら組による共同制作で、展示のあと老人福祉施設に寄贈した。


「大吾の花見」 大草長二作 
 (↑全てお菓子)
〈秀吉の「醍醐の花見」になぞらえたネーミング〉

桜の四季を見上げる女性



フィンランドさくら展
 
保谷に住むフィンランド人の永原リタさんとは彼女の講座を受講したことで知り合った。この出会いがやがてフィンランド展に発展。2013年5月、参加20数名、そのうち13名がフィンランドへ。ヘルシンキ駅の向かいにある会場のCaisa(カイサ)ギャラリーは公的施設だがルールは緩やか。ギャラリーにあるものは自由に使ってよし、時間内なら手伝うことも惜しまず、館長さんからは「来年もまた当所でさくら展を」とのお言葉もいただけた。心のこもる対応には一同感涙。
日本組は浴衣の着付け、茶道披露、懇親パーティ用の太巻き・桜餅作りと、展示以外の国際交流にも力を注いだ。

役目は果たせたか
「出展者も来場者も主催者も関わった誰もが楽しめる展覧会」は2019年で終結。自画自賛になるが、振り返ればどの展覧会もすばらしかった。
現在はその精神を生かしてサブスク方式の作品展示(国立埼玉病院「道の会」、練馬区の松崎医院、リーシェガーデン大泉学園)として継続している。

東京演劇アンサンブル2023年度研究生公演
 二人の男が線路への飛び込み自殺をしようとして偶然出会い…という岸田國士の戯曲。一方、兄の遺体を野ざらしにされた妹アンティゴネが、身を賭して王クレオンに逆らい、クレオンの仕掛けた戦争の内幕を暴いていくブレヒトの傑作。役者の卵たちが挑戦する。岸田國士作『命を弄ぶ男ふたり』と、 ブレヒト作 谷川道子訳『アンティゴネ』。構成演出/小森明子4/20(土)18:00・21(日)14:00
入場無料(要予約)。野火止RAUM ※おでかけ情報参照
※東京演劇アンサンブルについては2018年12月号特集「ブレヒトの芝居小屋」参照

オリジナル「カレークッキー」
〜読者からリクエストがあったので掲載〜

 もともと塩味がほんのりと感じられるサクッとしたクッキーを作っていたが、ナイル商会(練馬区)の社長さんにエッセイを書いていただいた縁でインデラカレーをよく使うようになった。常備している。おなかが空いたときに一つ二つ食べればひとまず落ち着く…というカレークッキーを独自開発。このほど玉ねぎパウダー(近々一般販売見込み)を加えたところ風味が増してぐんとおいしくなった。ナッツを混ぜ込んでいるせいか味のバランスもよく、後を引くという人も。

新座の平林寺に眠る丹下ウメとは
 NHK朝ドラのモデルは女性で初めて弁護士・判事・裁判所所長となった三淵嘉子。一方日本のリケジョ(理系女)の先駆者といえば1913年に東北帝国大学理科大学(東北大学理学部)に日本女性として初めて入学した丹下ウメ(他2名)。ウメは化学、栄養学を研究した。東北帝大卒業後大学院に進学し,学士号を取得して助手となる。1921年アメリカ(コロンビア大学,ジョンズ・ホプキンス大学等)に留学し、Ph.D.を得て帰国。母校日本女子大学教授や理化学研究所嘱託を務め、1940年には東京帝国大学より農学博士の学位を受けた(女性で2人目)。郷里鹿児島市には丹下ウメ博士像や生誕地の碑を含む〈「さつま」ビタミンロード〉を巡る観光コースがある。昨年夏、親族・関係者が参列し開眼法要と顕彰碑除幕式が行われ、丹下ウメは平林寺に眠ることとなった。享年83。

推しデス満月の「月麺火山」
 このコーナーは、ジモトのおいしい店、おいしいものを見つけた読者からの投稿を掲載します。編集部にお寄せください。先ずは編集長から辛麺好きなら見逃せない一品です。満月は和菓子店ですが、和菓子もさることながら?もごはんもメニューは豊富。店主が高校時代によく食べていた「中本」の辛麺をいつか自分の店でもと思い実現させたのが月麺火山
(750円)。テレビ東京の「アド街ック天国」や「モヤモヤさまぁ〜ず2」
でも紹介されました。
プチぶんか村の発信地「都民農園」(バス停名も同じ)から徒歩1分。火曜定休
03-3925-5176



■ぶんか村エッセイ134



「野火止RAUM」へ
小森明子(東京演劇アンサンブル制作者(時々演出家))

こもり あきこ 岩手県盛岡市生まれ。1989年入団。劇団を率いた広渡常敏のもとで制作者として活動しながら、晩年の広渡の仕事に関わりながら演劇について学ぶ。以来制作者として活動。2014年からは演出にも取り組む。2022年の『彼女たちの断片』は大きな話題となった。4月の研究生公演では演出を担当する。

 東京演劇アンサンブルは今年で創立70年を迎えます。2019年に、練馬区関町にあった「ブレヒトの芝居小屋」から新座市野火止に移りました。元ラーメンのスープ工場を劇団員総出で改修して「野火止RAUM」と銘打った稽古場を作り、移転しました。40年間、芝居の発信基地として、文化の交差点として人々の集まる場だった芝居小屋を離れなければならなくなったことは、すぐには受け入れがたいことでした。が、新天地新座でも芝居小屋と同様の活動を続けようと、劇団員一同奮起してここまで参りました。この原稿を書いている今は、『行ったり来たり』の公演初日の前日です。野火止は数日前から満席。2019年から(コロナもはさんで)新座の人たちに知ってもらおうといろんな活動をしてきたことが実ったようでうれしいです。
 東京演劇アンサンブルは今年で創立70年を迎えます。2019年に、練馬区関町にあった「ブレヒトの芝居小屋」から新座市野火止に移りました。元ラーメンのスープ工場を劇団員総出で改修して「野火止RAUM」と銘打った稽古場を作り、移転しました。40年間、芝居の発信基地として、文化の交差点として人々の集まる場だった芝居小屋を離れなければならなくなったことは、すぐには受け入れがたいことでした。が、新天地新座でも芝居小屋と同様の活動を続けようと、劇団員一同奮起してここまで参りました。この原稿を書いている今は、『行ったり来たり』の公演初日の前日です。野火止は数日前から満席。2019年から(コロナもはさんで)新座の人たちに知ってもらおうといろんな活動をしてきたことが実ったようでうれしいです。



■おでかけ情報


あらかじめ確かめてからお出かけください。
定休日が祝日の場合は翌日休となる等もあります。

●いわさきちひろ ぼつご50ねん こどものみなさまへあれ これ いのち
開催中〜6/16(日) 10:00〜17:00 1200円 月曜休館 ちひろ美術館・東京 練馬区下石神井4-7-2(上井草駅7分) 03-3995-0612

●第10回企画展「水辺の記憶」
水面に画家は何を見たか?
開催中〜7/27(土) 毎週土曜日11:00〜17:00 
300円 永井潔アトリエ館 練馬区早宮4-6-5
https://www.nagaikiyoshi-atelier.com/

●桜舞う朗読会 〜音楽の調べにのせて〜
4/3(水) 14:00 2000円 光が丘美術館 練馬区田柄5-27-25(大江戸線光が丘駅3分) 03-3577-7041※司会・朗読/佐藤千佳 演奏/クラリネット・マリンバ・ピアノ

●骨・カルシウムセミナー
4/12(金) 14:00リーシェガーデン大泉学園1階ホール 練馬区大泉学園町7-10-21(大泉双葉幼稚園跡地) 03-6904-5530 ※講師/雪印メグミルク(株)食育担当者 

●特別展「魔法の部屋 トリックアートの世界」
4/13(土)〜6/9(日) 9:00〜18:00 300円 石神井公園ふるさと文化館 練馬区石神井町5-12-16 
03-3996-4060

●絵本の朗読 with musical instrument ensemble
4/14(日) 13:30 入場無料 大泉障害者支援ホーム
街かどケアカフェvivo tree 1F活動室 練馬区大泉学園町9-4-2(バス停長久保3分) 03-3978-5581

●ORIENTAL GATE Gathering of Silks
4/18(木)〜23(火) 11:00〜18:00(最終日17:00) 
ギャラリー・スペースM 志木市本町1-2-2 048-47
4-8486 ※シルク・麻・カディ等ネパールからの快適服

●サンアゼリアシアター 映画『二宮金次郎』
4/19(金) @10:00 A14:00 900円 原作/三戸岡道夫「二宮金次郎の一生」 監督/五十嵐匠 出演/合田雅吏 田中美里 成田浬 榎木孝明 柳沢慎吾 田中泯 
和光市民文化センターサンアゼリア 048-468-7771

●東京演劇アンサンブル 2023年度研究生公演
『命を弄ぶ男ふたり』『アンティゴネ』
4/20(土) 18:00 21(日) 14:00 入場無料(要予約) 野火止RAUM 新座市野火止3-16-24 048-423-2521 ※演出/小森明子(本紙エッセイ参照)

●MAKINO植物の肖像
菅原一剛が写した牧野富太郎の標本
4/20(土)〜6/30(日) 9:30〜16:30 火曜休園 入場無料 牧野記念庭園 練馬区東大泉6-34-4(大泉学園駅南口5分) 03-6904-6403

●大久保智×鎌田敦子 ふるさと新座館コンサート
4/21(日) 14:00 2000円 ふるさと新座館 新座市野火止6-1-48(新座駅10分) 048-478-4523 曲目/シューマン「夕べの歌」 バッハ「G線上のアリア」 ショパンノクターン「遺作」他  

●歌声喫茶ともしびin大泉学園
4/23(火)・5/20(月) 14:00 2000円(要予約03-6907-2731ともしび音楽企画) 大泉学園ゆめりあホール(大泉学園駅北口すぐ) 03-5947-2351

●磯村大(精神科医)・佐々木真(フルート)・新垣隆(ピアノ)レクチャー&コンサート
4/29(月・祝) 15:00 3000円 大泉学園ゆめりあホール(大泉学園駅北口すぐ 03-5947-2351)みゆずメソン048-477-1313 
 
●写団『四季彩』 四季の彩り写真展
5/12(日)〜19(日) 10:00(初日12:00)〜16:30(最終日15:00) 和光市中央公民館(和光市中央1-7-27和光市駅10分) 問合せ/足立惠一代表 070-5564-4769

●三島喜美代―未来への記憶 
5/19(日)〜7/7(日)10:00〜18:00 1000円 月曜休館 練馬区立美術館 練馬区貫井1-36-16(中村橋駅3分) 03-3577-1821

●練馬文化センターリニューアル記念
狂言の会〜三番叟・末広かり・博奕十王

5/26(日)14:00 S5000円A4000円 練馬文化センター 練馬区練馬(練馬駅1分) 出演/野村万作・萬斎・裕基
03-3948-9000(華麗なるガラ・コンサートも同じ)
 
●練馬文化センターリニューアル記念
華麗なるガラ・コンサート
6/1(土) 14:00 S3500円A2500円 練馬文化センター 指揮/松尾葉子 演奏/大谷康子(ヴァイオリン)・前橋汀子(ヴァイオリン)曲目/サンサーンス「動物の謝肉祭」サウンドオブミュージックセレクション バッハ「ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲」J.シュトラウスワルツ名曲集

●映画『じょっぱり』
〜看護の人 花田ミキ〜
6/2(日)13:30 500円 和光市民文化センターサンアゼリア 048-468-7771 主催/天野医院 出演/木野花 王林 伊勢佳世 舞の海秀平 ※五十嵐匠監督・鎌倉幸子プロデューサーの舞台挨拶あり


HP

ブログ



■Supporters